徳島に引っ越し?子育て家族のやることリスト

生活

えっ来月から徳島に転勤?

徳島なんて行ったこともないのに…

何から手を付けたらいいの?!

慌てますよね、かつての私もそうでした…。

夫から徳島行きを聞かされた時、2人の子どもは2歳と0歳。

日々のアレコレに忙殺され、後手後手になった徳島への引っ越し。色々と失敗しました💦

これを読んでくださった方の引っ越しが、少しでもスムーズにいきますように(^^♪

以下、やることリストをまとめました!

  1. 住みたいエリアを決める
  2. ネットで物件に目星をつける 
  3. 物件内見の計画を立てる
  4. 滞在するホテルの予約(+必要であればレンタカー手配も)
  5. 即決できるよう、あらかじめ家族で希望の擦り合わせ

徳島で物件探し~子連れ編~

1.住みたいエリアを決める

まずは許容できる通勤時間を考えましょう!

徳島は車社会で、主要道路の数も多くないので、通勤時間帯の渋滞は凄いです。

吉野川を越える四国三郎橋や吉野川大橋は朝夕のラッシュ時は車が動きません…。

大塚製薬本社の周辺などは「大塚渋滞」なんて異名もあるぐらい動かないそうです💦

次に、エリアの特色を知りましょう。子どもの進学先も、エリアにより大きく影響されます。

子どもが小さいうちは、幼稚園・保育園選びに気を取られがちですが、

その後、小学校→中学校→高校 と進むわけで。

公立の学校に進学する場合は、その辺の情報もあらかじめ分かっていると良いですよね♪

幼稚園に近い物件を選んだけど、小学校に上がったら通学時間が長くて子どもが大変そう💦

なんて事態を防げます。   

ちなみに、中学校からは自転車通学OKなので、心配ご無用です(^^♪

市町村によっては、公立幼稚園は2年保育(年中と年長のみ)というところもあります。

 「北島町の幼稚園は2年保育だって知らなかった、3年保育の幼稚園に通わせたいから、徳島市に引っ越す」

という家庭や、「鳴門教育大学付属幼稚園を受験するために受験可能な地域に引っ越す」という家庭も。

 短期間で引っ越すのは大変ですし、入念に地域の情報を調べておきましょう。

 

2.ネットで物件に目星をつける

 住みたいエリアを決めたら、物件探しです。

1月、2月、3月は物件が大量に出ます。引っ越しシーズンですね♪

6月、9月もチラホラと出るようなイメージです。

とはいえ、全体で見ると、徳島では物件の数はそう多くないです。

なかなか良い物件に巡り合えないようなら、少しエリアの範囲を広げてみるのもアリです。

「助任小学校の校区が良いと思っていたけど、なかなか良い物件が無いなあ。

第二希望の内町小学校の校区も良いみたい。どちらも中学進学時には徳島中学校に

なるみたいだし。」

そして、もし気になる物件があれば、迷わずに『仮押さえ』依頼を不動産屋さんにしちゃってください。

なんせ全体数が少ないですから、人気な物件はタッチの差で埋まってしまいます。

遠方だと、すぐに下見には行けないかもしれませんが、とりあえず、仮押さえ!!がマストです。

3.物件内見の計画を立てる

小さなお子さんがいる方、遠方から来られる方、忙しいですし効率的に進めたいですよね。

仲介の不動産屋さんはできるだけ1社、もしくは2社に絞られるのがスムーズです。

待ち合わせや、希望の聞き取りなどに時間も取られますし…。

「気になる物件が複数あった、でも取扱業者がそれぞれ違う」となった場合でも、

「この物件は扱ってませんか?」と聞いてみてください。案外仲介してくれる場合もあり、

手数料も変わらなかったりします。

4.滞在するホテルの予約(+必要であればレンタカーも)

徳島は、案外ホテルが安くないんですよね…。電車やバスで来られる方は、徳島駅前のホテルもいいですが、

私の場合は、子どもが0歳だったので、和室で布団を希望していました。

Airbnbで和室を間借りさせて頂きました。徳島市佐古のKさん、おススメのホストさんです(^^♪

お子さん連れの方は荷物も多いし、車で来られるのがおススメです。電車で来られる場合はレンタカーを

手配するのもアリかもしれません。

また、物件を見ている時に子どもが飽きてきてしまった時に備えて、子どもたちのご機嫌を取るグッズをたくさん

用意されることをおススメします(^^♪

大人たちが物件の話し合いをスムーズにできるように…!

5.即決できるよう、あらかじめ家族で擦り合わせ

 これは私の失敗経験から、強くおススメします!

事前にネットで物件探しもせず、適当に大手の不動産屋さんにアポを入れ、

おススメ物件を見せてもらった私たち。

私は(戸建て賃貸とマンション、どっちでもいいけど、強いて言うなら戸建てかな?)

夫は(戸建ては、冬は底冷えするから、断然マンション!角部屋希望)

と内心では思っていたのに、

「そっちの好きでいいよ」と懐の広いフリをしながら、様子をうかがっていたのです。

内見に行き、以下3つの候補があがりました。

  A物件: 戸建て賃貸・私の好きな間取り・食洗器ありっぽい?(きちんと確認してないのであやふや)

  B物件 : 賃貸マンション・私の好きな間取り

  C物件 : 賃貸マンション・私の苦手な間取り(キッチン狭い)・角部屋

お互いの希望をキチンとすり合わせていれば、Bの物件で即決できたハズなんですが、

お互いに言いたいことを言えず、子どものグズリ対応などで時間が過ぎ、

B物件は埋まってしまいました。

AとCしか残らず、夫と私の間で、険悪なムードで最終決定をすることになりました…。

契約した後も、逃してしまったB物件のことが悔やまれて、ずーっと嫌な空気が続いていました。

これから長く住むわけですから、腹を割って、意見をすり合わせることは最重要ですね💦

以上、徳島に引っ越しが決まったら、すること 5点をお話しました。

新天地で気持ちのよいスタートを切られるよう、応援しています!

タイトルとURLをコピーしました